片頭痛持ち必見!即効性のあるツボの種類と効果的な押し方|痛みの種類別効く場所

突然襲ってくる片頭痛。ズキズキ、ガンガンと脈打つような痛みで日常生活にも支障をきたしますよね。この痛みを少しでも早く解消したい、そんなあなたに朗報です。この記事では、片頭痛に効果的なツボの種類と場所、さらに痛みの種類別に効くツボを詳しく解説します。こめかみ、眉間、首筋、肩、手の甲、足の甲など、すぐに押せるツボを分かりやすく紹介。それぞれのツボの位置と効果的な押し方をマスターすれば、辛い片頭痛をその場で和らげることができるでしょう。さらに、ツボ押しの効果を高める方法や、ツボ押し以外の片頭痛対策もご紹介。この記事を読めば、もう片頭痛に悩まされることはありません!

1. 片頭痛の種類と原因

片頭痛は、痛みの種類や原因によっていくつかの種類に分類されます。それぞれの特徴を理解することで、適切な対処法を見つける手がかりになります。

1.1 緊張型頭痛

緊張型頭痛は、最も一般的なタイプの頭痛です。頭全体を締め付けられるような鈍い痛みや、後頭部から首筋にかけての重苦しい痛みを感じることが特徴です。精神的なストレスや、長時間のパソコン作業、デスクワークなど、同じ体勢を続けることによる筋肉の緊張が原因と考えられています。また、目の疲れや肩こり、首こりなども緊張型頭痛の誘因となります。日常生活における姿勢や習慣に気を配ることが大切です。

1.2 群発頭痛

群発頭痛は、目の奥やこめかみを中心に、激しい痛みが周期的に起こる頭痛です。片側のみに痛みが出ることが多く、痛みは数十分から数時間続き、1日に数回起こることもあります。発作時には、目の充血や涙、鼻水、鼻づまりなどの症状を伴うこともあります。群発頭痛の原因は完全には解明されていませんが、脳内の視床下部と呼ばれる部分が関与していると考えられています。また、アルコールや喫煙、気圧の変化なども誘因となることがあります。

1.3 偏頭痛

偏頭痛は、ズキズキとした拍動性の痛みを伴う頭痛です。頭の片側、もしくは両側に痛みを感じることがあります。吐き気や嘔吐、光や音、匂いへの過敏症などの症状を伴う場合もあります。偏頭痛の持続時間は数時間から数日間と様々です。偏頭痛の原因は血管の拡張や炎症と考えられています。ストレスや睡眠不足、女性ホルモンの変動、特定の食品や飲物、気候の変化などが誘因となることがあります。日常生活でこれらの誘因を避けるように心がけることが重要です。

頭痛の種類痛みの特徴主な原因・誘因付随する症状
緊張型頭痛頭全体を締め付けられるような鈍い痛み、後頭部から首筋にかけての重苦しい痛み精神的ストレス、長時間のパソコン作業やデスクワーク、目の疲れ、肩こり、首こり
群発頭痛片側の目の奥やこめかみの激しい痛み(数十分~数時間持続、1日に数回発生)視床下部の機能異常、アルコール、喫煙、気圧の変化目の充血、涙、鼻水、鼻づまり
偏頭痛ズキズキとした拍動性の痛み(片側または両側)、数時間~数日間持続血管の拡張、炎症、ストレス、睡眠不足、女性ホルモンの変動、特定の食品や飲物、気候の変化吐き気、嘔吐、光・音・匂いへの過敏症

2. 片頭痛に効くツボの種類と場所

片頭痛の痛みを和らげるために、様々なツボ押しが効果的と言われています。ここでは、代表的なツボとその押し方、期待できる効果について詳しく解説します。

2.1 こめかみ(太陽)のツボ

2.1.1 太陽のツボの位置と押し方

太陽のツボは、こめかみ部分、眉尻と目尻を結んだ線の中央からやや外側、髪の生え際あたりにあります。左右のこめかみに同時に、中指の腹を使って軽く円を描くように押します。 少し痛気持ちいい程度の強さで、3~5秒かけてゆっくりと押しましょう。緊張型頭痛、偏頭痛、目の疲れ、目の奥の痛みなどに効果が期待できます。

2.2 眉間(攢竹)のツボ

2.2.1 攢竹のツボの位置と押し方

攢竹のツボは、眉頭にある左右対称のツボです。両方の眉頭に人差し指の腹を当て、少し痛気持ちいい程度の強さで、3~5秒かけてゆっくりと押します。 目の疲れ、頭痛、鼻づまり、目の奥の痛み、眼精疲労などに効果が期待できます。特に、パソコン作業などで目を酷使した際の疲れ目に効果的です。

2.3 首筋(風池)のツボ

2.3.1 風池のツボの位置と押し方

風池のツボは、後頭部の髪の生え際、少し窪んだ部分にあります。両手の親指を風池のツボに当て、残りの指で頭を支えながら、痛気持ちいい程度の強さで3~5秒かけてゆっくりと押します。 肩こり、首こり、頭痛、眼精疲労、風邪の初期症状などに効果が期待できます。デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けている方に特におすすめです。

2.4 肩(肩井)のツボ

2.4.1 肩井のツボの位置と押し方

肩井のツボは、肩の先端と首の付け根の中間地点にあります。中指の腹を使って、肩井のツボを痛気持ちいい程度の強さで3~5秒かけてゆっくりと押します。 肩こり、首こり、頭痛、眼精疲労、腕の痛み、背中の痛みなどに効果が期待できます。肩が凝り固まっていると感じた時に押すと効果的です。

2.5 手の甲(合谷)のツボ

2.5.1 合谷のツボの位置と押し方

合谷のツボは、手の甲側、親指と人差し指の骨が交わる部分から、やや人差し指側にある窪みにあります。親指の腹で合谷のツボを押し、反対側の手で手の甲を支えながら、痛気持ちいい程度の強さで3~5秒かけてゆっくりと押します。 頭痛、歯痛、目の疲れ、風邪の初期症状、便秘、生理痛など、様々な症状に効果が期待できる万能なツボです。

2.6 足の甲(太衝)のツボ

2.6.1 太衝のツボの位置と押し方

太衝のツボは、足の甲、親指と人差し指の骨の付け根の間の窪みにあります。人差し指の腹を使って、太衝のツボを痛気持ちいい程度の強さで3~5秒かけてゆっくりと押します。 ストレス、イライラ、不眠、頭痛、眼精疲労、生理痛、冷え性など、様々な症状に効果が期待できます。特に、精神的なストレスを感じている時に押すと効果的です。

ツボ位置期待できる効果
太陽こめかみ緊張型頭痛、偏頭痛、目の疲れ、目の奥の痛み
攢竹眉頭目の疲れ、頭痛、鼻づまり、目の奥の痛み、眼精疲労
風池首筋肩こり、首こり、頭痛、眼精疲労、風邪の初期症状
肩井肩こり、首こり、頭痛、眼精疲労、腕の痛み、背中の痛み
合谷手の甲頭痛、歯痛、目の疲れ、風邪の初期症状、便秘、生理痛
太衝足の甲ストレス、イライラ、不眠、頭痛、眼精疲労、生理痛、冷え性

これらのツボ押しは、あくまで対処療法です。慢性的な頭痛に悩まされている場合は、根本的な原因を特定し、適切な治療を受けることが大切です。

3. 痛みの種類別効くツボの場所

片頭痛といっても、痛みの種類は人それぞれ。ズキズキする痛み、締め付けられるような痛み、目の奥の痛み、吐き気を伴う痛みなど、様々な症状があります。ここでは、痛みの種類別に効果的なツボをご紹介します。

3.1 ズキズキする痛み

ズキズキと脈打つような痛みには、血管の拡張を抑える効果のあるツボが有効です。特にこめかみにある太陽、眉間の攢竹、そして足の甲にある太衝のツボがおすすめです。

太陽は、片頭痛の代表的なツボとして知られています。攢竹は、目の疲れや頭痛にも効果があるとされています。太衝は、肝臓の機能を整え、ストレスを軽減する効果も期待できます。

3.2 締め付けられるような痛み

頭全体を締め付けられるような痛みには、筋肉の緊張を緩和する効果のあるツボが有効です。首筋にある風池、肩にある肩井、そして手の甲にある合谷のツボがおすすめです。

風池は、首や肩のこりをほぐし、血行を促進する効果があります。肩井は、肩こりや首こりに効果的なツボです。合谷は、万能のツボと呼ばれ、様々な症状に効果があるとされています。特に、ストレス性の頭痛に効果的です。

3.3 目の奥が痛む

目の奥が痛む場合は、目の周りの血行を促進し、眼精疲労を緩和する効果のあるツボが有効です。眉間の攢竹、こめかみの太陽に加え、目頭にある睛明、眉尻にある絲竹空も効果的です。これらのツボは、目の疲れや眼精疲労の改善にも役立ちます。

痛みの種類おすすめのツボ
目の奥が痛む攢竹、太陽、睛明、絲竹空

3.4 吐き気を伴う痛み

吐き気を伴う片頭痛は、自律神経のバランスを整えるツボを刺激することで症状を緩和できる可能性があります。手の甲にある内関は、吐き気や乗り物酔いにも効果があるとされています。また、足の親指と人差し指の間にある太衝も、自律神経の調整に役立つツボです。これらのツボを押すことで、吐き気を抑え、楽になることが期待できます。

痛みの種類おすすめのツボ
吐き気を伴う痛み内関、太衝

これらのツボ押しは、あくまで補助的なケアとして行い、症状が重い場合や長引く場合は、専門家への相談も検討しましょう。

4. ツボ押しの効果を高める方法

ツボ押しは、手軽にできる片頭痛対策として知られていますが、その効果を最大限に引き出すためには、いくつかのポイントを押さえることが重要です。適切なタイミング、適切な強さ、そしてツボ押しと相性の良いケアを組み合わせることで、より効果的な片頭痛ケアを実現できます。

4.1 ツボ押しのタイミング

ツボ押しは、片頭痛の予兆を感じた時に行うのが最も効果的です。ズキズキとした痛みや吐き気などの症状が現れる前に、早めに対処することで、痛みの悪化を防ぐことができます。また、入浴後のように体が温まっている時は、血行が促進されているため、ツボ押しによる効果も高まりやすいです。寝る前に行うことで、リラックス効果も期待でき、質の良い睡眠にも繋がります。

4.2 ツボ押しの強さ

ツボ押しは、気持ち良いと感じる程度の強さで行うことが大切です。強く押しすぎると、かえって筋肉を傷つけてしまう可能性があります。特に、皮膚が薄い部分や骨に近い部分のツボを押す際は、優しく刺激するように心がけましょう。ツボの場所によって適切な強さは異なりますので、自分の体と相談しながら調整していくことが大切です。イタ気持ち良いと感じる程度の強さが目安です。

4.3 ツボ押しと併用したいケア

ツボ押しの効果を高めるためには、他のケアと組み合わせるのも有効です。例えば、温湿布や冷湿布を患部に貼ることで、痛みを和らげることができます。温めることで血行が促進され、冷やすことで炎症を抑える効果が期待できます。また、アロマテラピーでリラックス効果を高めるのもおすすめです。ラベンダーやペパーミントなどの精油は、片頭痛の緩和に効果があるとされています。蒸しタオルで目を温めるのも効果的です。目の周りの筋肉がリラックスすることで、眼精疲労からくる片頭痛の緩和に繋がります。

併用ケア効果方法
温湿布血行促進、筋肉の緩和患部に貼る
冷湿布炎症抑制、痛み軽減患部に貼る
アロマテラピーリラックス効果、精神安定精油を diffuser で焚いたり、キャリアオイルで希釈してマッサージする
蒸しタオル眼精疲労緩和、血行促進温めたタオルを目に当てる

これらのケアとツボ押しを組み合わせることで、相乗効果が期待できます。自分に合った方法を見つけて、積極的に取り入れてみましょう。ただし、症状が改善しない場合や悪化する場合は、自己判断せずに専門家へ相談することが重要です。

5. ツボ押し以外の片頭痛対策

ツボ押しは片頭痛の症状緩和に役立ちますが、根本的な解決にはつながらないケースもあります。つらい片頭痛を繰り返さないためには、ツボ押しだけでなく、他の対策も併せて行うことが重要です。ここでは、生活習慣の改善、市販薬の活用、専門医への相談といった、ツボ押し以外の片頭痛対策について詳しく解説します。

5.1 生活習慣の改善

片頭痛は、生活習慣の乱れが引き金となることがあります。規則正しい生活を送り、片頭痛を誘発する要因を減らすように心がけましょう。

5.1.1 睡眠

睡眠不足や睡眠過多は、片頭痛の誘因となることがあります。毎日同じ時間に寝起きし、十分な睡眠時間を確保するようにしましょう。理想的な睡眠時間は、個人差がありますが7~8時間程度と言われています。 また、週末などに寝だめをするのではなく、毎日規則正しい睡眠リズムを保つことが大切です。

5.1.2 食事

食事を抜いたり、偏った食事を続けたりすると、血糖値が乱高下し、片頭痛を引き起こす可能性があります。バランスの良い食事を3食規則正しく摂るように心がけましょう。 特に、マグネシウムやビタミンB2などの栄養素は、片頭痛の予防に効果的と言われています。マグネシウムは、アーモンドやほうれん草、ひじきなどに多く含まれています。ビタミンB2は、レバーや卵、牛乳などに多く含まれています。また、チョコレートやチーズ、赤ワインなどに含まれるチラミンという物質は、片頭痛の誘因となることがあるため、摂取量に注意が必要です。空腹も片頭痛の誘因となるため、こまめな水分補給も大切です。

5.1.3 運動

適度な運動は、ストレス解消や血行促進に効果があり、片頭痛の予防に繋がります。ウォーキングやヨガなど、軽い運動を習慣的に行うようにしましょう。 ただし、激しい運動は逆に片頭痛を悪化させる可能性があるため、自分の体調に合わせて無理のない範囲で行うことが重要です。

5.1.4 ストレス

ストレスは片頭痛の大きな誘因の一つです。ストレスを溜め込まないよう、自分なりのストレス解消法を見つけることが大切です。 趣味に没頭したり、リラックスできる音楽を聴いたり、自然の中で過ごしたりするなど、自分に合った方法でストレスを発散しましょう。アロマテラピーや瞑想なども効果的です。

5.1.5 飲酒と喫煙

アルコールやタバコは、血管を収縮させたり拡張させたりすることで、片頭痛を誘発したり悪化させたりする可能性があります。過度な飲酒や喫煙は控えましょう。

5.1.6 環境

強い光や音、匂い、気圧の変化なども片頭痛の誘因となります。蛍光灯の光が気になる場合は、間接照明に切り替えたり、サングラスをかけたりするなど、工夫してみましょう。 騒音が多い場所では、耳栓を使用するのも有効です。また、香水やタバコの煙など、強い匂いにも注意が必要です。天気予報で気圧の変化をチェックし、片頭痛が起こりやすい日は外出を控えたり、早めに鎮痛薬を服用したりするなどの対策をとりましょう。温度変化も片頭痛の誘因になるため、冷暖房を適切に使用し、室温を一定に保つように心がけましょう。

5.2 市販薬の活用

片頭痛の痛みを抑えるためには、市販薬を活用することも有効です。市販薬には、痛みを鎮める効果のある鎮痛薬や、炎症を抑える効果のある解熱鎮痛薬など、様々な種類があります。自分の症状に合った薬を選ぶことが大切です。

種類成分特徴
アセトアミノフェンアセトアミノフェン比較的副作用が少なく、胃に優しい
イブプロフェンイブプロフェン痛みや炎症を抑える効果が高い
ロキソプロフェンロキソプロフェンナトリウム速効性があり、強い痛みにも効果的
ナプロキセンナプロキセンナトリウム効果の持続時間が長い

市販薬を服用する際は、用法・用量を守り、過剰摂取に注意しましょう。また、持病がある場合や他の薬を服用している場合は、医師や薬剤師に相談してから服用するようにしましょう。 長期間にわたって市販薬を服用する場合は、専門医に相談することをおすすめします。

6. まとめ

つらい片頭痛、我慢せずに何とかしたいですよね。この記事では、ご自宅で手軽にできる片頭痛対策として、即効性のあるツボ押しをご紹介しました。太陽、攢竹、風池、肩井、合谷、太衝など、様々なツボの場所と効果的な押し方について解説しました。ズキズキする痛み、締め付けられるような痛み、目の奥の痛み、吐き気を伴う痛みなど、痛みの種類に合わせて効果的なツボをご紹介しているので、ご自身の症状に合わせてお試しください。

ツボ押しの効果を高めるには、タイミングや強さ、併用ケアも重要です。入浴後や就寝前など、リラックスできる時間に行うのがおすすめです。また、ツボ押しはあくまで対処療法の一つです。規則正しい生活習慣を心がけ、それでも改善しない場合は、市販薬の活用や専門医への相談も検討しましょう。ご自身の症状に合った方法で、片頭痛を少しでも楽にして、快適な毎日を送れるようにしましょう。

コメントを残す

ABOUT US
さこっち東大阪の整体師
東大阪市唯一の五十肩に特化した整体院であり、身体の痛みをとる整体院の痛解 .comの院長が長年の経験と知識により、人間の身体に起きる不具合とその解決方法を書いたブログです