片頭痛で目が痛いのはなぜ?原因特定から改善策まで徹底解説!

目の奥がズキズキ痛む、光を見るとさらに辛い。もしかして片頭痛?と不安なあなた。このページでは、片頭痛に伴う目の痛みの原因やメカニズム、具体的な症状、効果的な対処法と予防策までを分かりやすく解説します。片頭痛と目の痛みの関係を理解することで、適切な対処と根本的な改善策を見つけることができます。つらい目の痛みから解放され、快適な毎日を取り戻しましょう。

1. 片頭痛と目の痛みの関係

片頭痛は、頭の片側または両側にズキンズキンとした痛みを起こす発作性の頭痛です。この痛みは、吐き気や嘔吐、光や音過敏といった症状を伴うこともあります。そして、片頭痛持ちの方の中には、頭痛発作中に目の痛みを感じることがあります。目の痛みは、片頭痛の代表的な随伴症状の一つと言えるでしょう。

1.1 片頭痛で目が痛くなるメカニズム

片頭痛で目が痛くなるメカニズムは、まだ完全には解明されていません。しかし、三叉神経という顔の感覚を司る神経が大きく関わっていると考えられています。片頭痛発作時には、この三叉神経が刺激され、炎症物質が放出されます。この炎症物質が血管を拡張させ、その結果、血管の拡張によって周囲の組織が圧迫され、痛みが生じると考えられています。特に、目の周りの血管は非常に敏感なため、この影響を受けやすく、目の痛みとして感じられるのです。

1.2 目の痛み以外の症状との関連性

片頭痛に伴う目の痛みは、他の症状と関連して現れることが多くあります。代表的な症状と目の痛みの関連性について、以下にまとめました。

症状目の痛みとの関連性
ズキズキする頭痛片頭痛のズキズキとした痛みと同時に、目の奥にも同様の痛みを感じることがあります。
吐き気・嘔吐激しい頭痛と同時に吐き気や嘔吐が起こる場合、目の痛みも強く感じられる傾向があります。
光過敏光をまぶしく感じやすい光過敏は、目の痛みを悪化させる要因となります。
音過敏大きな音に敏感になる音過敏も、目の痛みを増強させる可能性があります。
匂い過敏特定の匂いで気分が悪くなる匂い過敏も、目の痛みを悪化させることがあります。

これらの症状は、片頭痛の程度や個人差によって、現れ方や強さが異なります。片頭痛発作時には、目の痛みだけでなく、これらの症状にも注意を払い、適切な対処をすることが重要です。複数の症状が重なることで、日常生活への影響が大きくなるため、早めの対処が大切です。

2. 片頭痛で目が痛い時の具体的な症状

片頭痛に伴う目の痛みは、その症状も様々です。痛みの種類や程度、付随する症状を把握することで、適切な対処法を見つけるヒントになります。ご自身の症状と照らし合わせながら、詳しく見ていきましょう。

2.1 ズキズキする痛み

片頭痛で最も一般的な目の痛みは、脈打つようなズキズキとした痛みです。これは、拡張した血管が神経を圧迫することで引き起こされます。片側のこめかみから目の奥にかけて、心臓の鼓動に合わせて痛みが強くなるのが特徴です。場合によっては、痛みで目が開けていられないほどになることもあります。

2.2 目の奥の痛み

目の奥が重苦しく感じる、鈍い痛みを感じるケースもあります。眼球の裏側が押されるような感覚や、眼球を動かすと痛みが増すこともあります。この痛みは、目の周りの筋肉の緊張や、三叉神経の刺激が原因と考えられています。

2.3 光過敏症を伴う痛み

光過敏症は、光に対して過度に敏感になる症状です。片頭痛発作中は、普段は気にならない程度の光でも、まぶしく感じたり、痛みを感じたりすることがあります。太陽光はもちろんのこと、蛍光灯やパソコン、スマートフォンの画面などの人工的な光でも症状が現れることがあります。光過敏症を伴う痛みは、ズキズキとした痛みや目の奥の痛みと同時に起こることも多く、日常生活に大きな支障をきたす可能性があります。症状が強い場合は、暗い部屋で安静にすることが重要です。

2.4 その他の目の症状

片頭痛に伴う目の痛みには、上記以外にも様々な症状が現れることがあります。目の症状とその他の症状を組み合わせることで、より的確な対処をすることができます。代表的な症状を以下の表にまとめました。

症状説明
かすみ目視界がぼやけたり、かすんだりする。一時的な視力低下を伴う場合もある。
飛蚊症視界に黒い点や糸くずのようなものが飛んで見える。
複視物が二重に見えたり、ダブって見えたりする。
視野欠損視野の一部が見えなくなる。閃輝暗点などの前兆を伴う場合もある。
眼精疲労目が疲れやすく、痛みや乾燥、充血などを伴う。
涙目目が過剰に涙を分泌する。

これらの症状は、片頭痛の程度や個人差によって様々です。症状が重い場合や、長引く場合は、早めに医療機関を受診し、適切な診断と治療を受けるようにしましょう。

3. 片頭痛で目が痛い原因

片頭痛によって目が痛む原因はさまざまですが、大きく分けて血管の拡張、三叉神経の刺激、そして生活習慣や環境要因が関わっています。それぞれ詳しく見ていきましょう。

3.1 血管の拡張

片頭痛の痛みは、脳の血管が拡張することで発生すると考えられています。この血管の拡張は、三叉神経を取り巻く血管にも影響を及ぼし、炎症を引き起こします。この炎症が目の奥の痛みや、目の周りのズキズキとした痛みを引き起こす原因となります。

3.2 三叉神経の刺激

三叉神経は、顔の感覚を脳に伝える神経です。この三叉神経が刺激されると、目の痛みだけでなく、顔面痛や頭痛を引き起こす可能性があります。片頭痛では、この三叉神経が何らかの原因で刺激され、目の痛みを生じさせていると考えられています。

3.3 その他の原因

血管の拡張や三叉神経の刺激以外にも、様々な要因が片頭痛による目の痛みを引き起こす可能性があります。これらは片頭痛のトリガーとも呼ばれ、人によって様々です。主なトリガーとして下記のようなものがあります。

3.3.1 ストレス

ストレスは自律神経のバランスを崩し、血管の収縮や拡張に影響を与えるため、片頭痛のトリガーとなることがあります。精神的な緊張や不安が続く場合は、片頭痛による目の痛みを引き起こしやすくなるため注意が必要です。

3.3.2 睡眠不足

睡眠不足も自律神経のバランスを崩し、片頭痛を誘発する可能性があります。質の良い睡眠を十分にとることは、片頭痛の予防に繋がります。

3.3.3 女性ホルモンの変動

女性ホルモン、特にエストロゲンの変動は、片頭痛に影響を与えるとされています。月経周期や妊娠、更年期など、女性ホルモンのバランスが変化しやすい時期は、片頭痛が起こりやすくなることがあります。

3.3.4 気圧の変化

気圧の急激な変化は、自律神経の乱れを引き起こし、片頭痛のトリガーとなることがあります。台風や低気圧の接近時などは特に注意が必要です。

3.3.5 光や音の刺激

強い光や大きな音は、三叉神経を刺激し、片頭痛を悪化させる可能性があります。明るい照明や騒音を避けるように心がけましょう。

3.3.6 特定の食べ物や飲み物

人によっては、特定の食べ物や飲み物が片頭痛のトリガーとなることがあります。代表的なものとしては、チョコレート、チーズ、赤ワイン、カフェインを含む飲料などが挙げられます。これらの食品は血管を拡張させる作用があるため、片頭痛を誘発する可能性があります。

分類具体的な食品・飲料
血管拡張作用赤ワイン、チョコレート、チーズ、加工肉
人工甘味料アスパルテーム、スクラロース
カフェインコーヒー、紅茶、緑茶、エナジードリンク
その他柑橘類、ナッツ類

これらの食品を摂取した後に片頭痛が起こる場合は、摂取を控えるようにしましょう。ただし、これらの食品がすべての人に片頭痛のトリガーとなるわけではないため、自身の経験に基づいて判断することが重要です。

4. 片頭痛で目が痛い場合の対処法

片頭痛によって目が痛む場合は、痛みを和らげ、症状を改善するための様々な対処法があります。ご自身の症状に合わせて適切な方法を選択することが重要です。ただし、症状が重い場合や長引く場合は、自己判断せずに医療機関を受診しましょう。

4.1 市販薬の活用

市販薬は、手軽に利用できる対処法の一つです。ただし、用法・用量を守り、適切に使用することが大切です。また、持病がある方や妊娠中の方などは、医師や薬剤師に相談してから使用しましょう。

4.1.1 鎮痛薬

アセトアミノフェンやイブプロフェンなどの鎮痛薬は、比較的穏やかな痛み止めとして広く使用されています。痛み始めたらすぐに服用することで、症状の悪化を防ぐ効果が期待できます。ただし、過剰摂取は体に負担をかけるため、用法・用量を守ることが重要です。

薬剤名作用注意点
アセトアミノフェン痛みや発熱を抑える空腹時の服用を避け、用量を守る
イブプロフェン痛みや炎症を抑える胃腸障害に注意し、空腹時の服用を避ける

4.1.2 トリプタン系薬剤

トリプタン系薬剤は、片頭痛の特異的な治療薬として開発されました。血管の拡張を抑え、炎症を鎮めることで、片頭痛の痛みを効果的に和らげます。ただし、血管収縮作用があるため、狭心症や脳血管障害のある方は使用できません。医師や薬剤師に相談の上、使用を検討しましょう。

4.2 冷却

冷罨法(れいあんぽう)は、痛みを感じている部分に冷湿布や保冷剤などを当てて冷やす方法です。血管を収縮させ、炎症を抑える効果があります。痛む目の上に冷たいタオルを乗せる、または冷えピタを貼るのも効果的です。ただし、冷やしすぎると凍傷の恐れがあるため、長時間同じ場所に当て続けないように注意しましょう。

4.3 安静

片頭痛発作中は、暗くて静かな場所で安静にすることが重要です。光や音などの刺激を避けることで、症状の悪化を防ぐことができます。また、リラックスすることで、緊張状態が緩和され、痛みが軽減することもあります。可能であれば、横になって休むのが理想的です。

4.4 ツボ押し

こめかみ太陽百会などのツボを優しく押すことで、片頭痛の痛みを和らげることができる場合があります。ツボ押しは、血行を促進し、筋肉の緊張を緩和する効果が期待できます。ただし、強く押しすぎると逆効果になる場合があるため、優しく刺激するようにしましょう。

5. 片頭痛で目が痛い場合の予防策

片頭痛で目が痛くなる前に、予防策を講じることは非常に大切です。片頭痛の予防は、生活習慣の見直しや、頭痛の引き金となるトリガーの特定と回避、そしてストレスマネジメントが中心となります。具体的な方法を見ていきましょう。

5.1 生活習慣の改善

規則正しい生活習慣を維持することは、片頭痛予防の基礎となります。睡眠、食事、運動の3つのポイントに焦点を当てて、具体的な対策を立てましょう。

5.1.1 規則正しい睡眠

睡眠不足は片頭痛の大きな誘因となります。毎日同じ時間に寝起きし、質の高い睡眠を確保することが重要です。寝る前にカフェインを摂取したり、スマートフォンやパソコンの画面を見続けたりすることは避けましょう。寝室を暗く静かに保ち、リラックスできる環境を作ることも効果的です。

5.1.2 バランスの取れた食事

栄養バランスの取れた食事は、健康維持だけでなく片頭痛予防にも繋がります。特に、マグネシウムやビタミンB2などの栄養素は、片頭痛の予防に効果的と言われています。マグネシウムは、アーモンドやほうれん草、ひじきなどに多く含まれています。ビタミンB2は、レバーや牛乳、卵などに多く含まれています。また、食品添加物やアルコール、チョコレート、チーズなどの特定の食品が片頭痛のトリガーとなる場合もあるので、自分のトリガーを把握し、摂取を控えるようにしましょう。

5.1.3 適度な運動

適度な運動は、ストレス軽減や血行促進に効果があり、片頭痛予防にも役立ちます。ウォーキングやヨガ、ストレッチなど、無理のない範囲で体を動かす習慣を身につけましょう。ただし、激しい運動は逆に片頭痛を誘発する可能性があるので、自分の体調に合わせて運動量を調整することが重要です。

5.2 トリガーの特定と回避

片頭痛の引き金となるトリガーは人それぞれです。自分のトリガーを特定し、それを回避することで片頭痛の発症頻度を減らすことができます。主なトリガーと、その回避策をまとめました。

トリガー回避策
ストレスストレスを溜め込まないよう、趣味やリラックスできる活動を見つけましょう。
気圧の変化天気予報を確認し、気圧の変化が大きい日は外出を控えたり、早めに予防薬を服用したりしましょう。
光や音の刺激サングラスや耳栓を活用し、強い光や音から身を守りましょう。
特定の食べ物や飲み物(例:チョコレート、チーズ、赤ワインなど)自分のトリガーとなる食品を把握し、摂取を控えましょう。食事日記をつけるのも有効です。
女性ホルモンの変動生理周期に合わせて生活リズムを整えたり、症状が重い場合は医師に相談しましょう。
睡眠不足/過眠規則正しい睡眠時間を確保し、睡眠の質を高めるように心がけましょう。
空腹/脱水こまめな水分補給を心がけ、規則正しく食事を摂りましょう。
強い匂い(例:香水、タバコなど)強い匂いを避けるようにしましょう。

5.3 ストレスマネジメント

ストレスは片頭痛の大きな原因の一つです。ストレスを効果的に管理することは、片頭痛予防に不可欠です。 自分に合ったストレス解消法を見つけ、実践することが重要です。例えば、瞑想やヨガ、呼吸法、アロマテラピーなど、リラックスできる方法を試してみましょう。また、趣味に没頭したり、友人や家族と過ごす時間も効果的です。自分にとって何が効果的なのか、色々と試してみて、継続できるストレスマネジメント方法を見つけましょう。

6. 病院は何科を受診すれば良い?

片頭痛で目が痛む場合、どの診療科を受診すれば良いのか迷う方もいらっしゃるかもしれません。症状が軽い場合は、まずは近くのクリニックを受診するのが良いでしょう。内科、神経内科、頭痛外来などが該当します。

内科では、一般的な診察と合わせて、頭痛の原因が他の病気でないかを確認してもらえます。神経内科は、神経系の疾患に特化しており、片頭痛の診断や治療に精通しています。頭痛外来は、頭痛に特化した専門的な診療を行っています。

眼科を受診すべきケースとしては、目の痛み以外の症状、例えば視力低下やかすみ目、充血などがある場合です。これらの症状は、片頭痛以外の目の病気が原因である可能性があるため、眼科医による診察が必要です。ただし、片頭痛に伴う目の痛みだけの場合、眼科では特別な治療は行われないことが多いです。まずは内科や神経内科を受診し、必要に応じて眼科への紹介状を書いてもらうとスムーズです。

6.1 各診療科の役割

診療科役割
内科一般的な診察、他の病気の有無の確認、必要に応じて専門科への紹介
神経内科神経系の疾患の診断と治療、片頭痛の専門的な診療
頭痛外来頭痛に特化した専門的な診療、難治性片頭痛の治療
眼科目の病気の診断と治療、視力低下やかすみ目などの症状がある場合に受診

6.2 受診前に準備しておくと良いこと

受診前に、以下の情報を整理しておくと、医師とのコミュニケーションがスムーズになり、適切な診断と治療に繋がります。

  • いつから目の痛みがあるか
  • どのくらいの頻度で痛むか
  • 痛みはどの程度
  • どのような痛みか(ズキズキ、チクチクなど)
  • 他にどのような症状があるか(吐き気、めまいなど)
  • どんな時に痛みが起こるか、もしくは悪化するか(特定の食べ物、光、音、気圧の変化など)
  • これまでどのような治療を受けてきたか
  • 現在服用している

これらの情報をメモしておき、医師に伝えましょう。また、気になることや不安なことは遠慮なく医師に相談することが大切です。

7. よくある質問

片頭痛と目の痛みについて、よくある質問にお答えします。

7.1 片頭痛と緊張型頭痛の違いは?

片頭痛と緊張型頭痛は、どちらも頭痛を引き起こしますが、その原因や症状は異なります。下記の表に違いをまとめました。

項目片頭痛緊張型頭痛
痛みの種類ズキンズキンと脈打つような痛み締め付けられるような痛み
痛む場所片側、もしくは両側頭全体
持続時間4時間~72時間30分~7日間
随伴症状吐き気、嘔吐、光過敏、音過敏など肩や首のこり
誘因ストレス、睡眠不足、女性ホルモンの変動、気圧の変化、光や音の刺激、特定の食べ物や飲み物など精神的ストレス、身体的ストレス(長時間のデスクワークなど)、うつ病、不安など

片頭痛は、日常生活に支障をきたすほどの激しい痛みを伴う場合があり、吐き気や嘔吐を伴うこともあります。 一方、緊張型頭痛は、比較的軽い痛みで、日常生活に大きな支障が出ることは少ないです。 どちらの頭痛か判断がつかない場合は、専門家に相談しましょう。

7.2 片頭痛で目が痛い時は眼科を受診すべき?

片頭痛で目が痛い場合、眼科ではなく、神経内科、もしくは頭痛外来を受診することをお勧めします。 片頭痛は、脳の血管や神経の異常が原因で起こるため、眼科ではなく、脳神経系の専門医の診察を受けることが重要です。ただし、目の痛み以外の症状、例えば視力低下や視野欠損などがある場合は、眼科を受診する必要があります。 眼科で異常がない場合は、神経内科への受診を検討しましょう。自己判断せずに、適切な医療機関を受診することが大切です。

7.3 片頭痛は治るの?

残念ながら、片頭痛を根本的に治す方法は、現在のところありません。 しかし、適切な治療を行うことで、症状を軽減し、発作の頻度や程度をコントロールすることは可能です。 治療法としては、市販薬の服用、生活習慣の改善、トリガーの特定と回避、ストレスマネジメントなどがあります。自分に合った治療法を見つけることが重要です。症状が改善しない場合は、専門家に相談し、適切な治療を受けてください。

8. まとめ

片頭痛に伴う目の痛みは、血管の拡張や三叉神経の刺激などが原因で起こり、ズキズキする痛みや目の奥の痛み、光過敏症などを伴うことがあります。原因としては、ストレス、睡眠不足、女性ホルモンの変動、気圧の変化、光や音の刺激、特定の食べ物などが挙げられます。対処法としては、市販の鎮痛薬やトリプタン系薬剤の服用、冷却、安静、ツボ押しなどが有効です。予防策としては、規則正しい生活習慣、トリガーの特定と回避、ストレスマネジメントなどが重要です。目の痛みと共に激しい頭痛や吐き気、神経症状が現れる場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。何かお困りごとがありましたら当院へお問い合わせください。

ABOUT US
さこっち東大阪の整体師
東大阪市唯一の五十肩に特化した整体院であり、身体の痛みをとる整体院の痛解 .comの院長が長年の経験と知識により、人間の身体に起きる不具合とその解決方法を書いたブログです